中小企業のWebマーケティングに強い経営コンサルタントへお問い合わせCONTACT

個人事業ではじめるフランチャイズ募集5選

個人事業ではじめるフランチャイズ募集5選

個人で開業するにあたって、自分の力で準備を進めるか、もしくはフランチャイズに加盟して開業を進めるか、迷っている方も多いのではないでしょうか。フランチャイズというと専門誌があるほど独立開業する人にとっては人気のある手段です。

個人事業としてフランチャイズ経営をはじめることには、メリットとデメリットの両方があります。そのため、それぞれを比較し、自分に向いているかしっかり考えてから契約することが重要です。

今回の記事では、個人事業でフランチャイズに加盟するメリット・デメリットや、おすすめの募集情報などについて、詳しく解説します。個人事業としてフランチャイズ契約をしようか悩んでいる方は、ぜひ参考になさってください。

フランチャイズとは?

フランチャイズとは、加盟店がロイヤリティを支払うことで、本部(親企業)の屋号や経営ノウハウを提供してもらえるビジネスモデルを意味します。その際、本部を「フランチャイザー」、加盟店を「フランチャイジー」と呼ぶこともあります。

フランチャイズを展開している業種は、コンビニや居酒屋などの小売りだけでなく、学習塾やエステサロン、病院などと多岐にわたります。個人で事業をはじめる場合、フランチャイズに加盟することで多くのメリットが得られます。しかし、それと同時にデメリットにも注意が必要なので、しっかり比較検討して選ぶことが大切です。

フランチャイズとは?

フランチャイズと個人経営の違い

フランチャイズと個人経営の違いは、既に成功しているノウハウを利用するか、1から全部自分で考え対処するかという点にあります。フランチャイズの場合、定められたロイヤリティを対価として支払うことで、本部が培った知識や技術をノウハウとして提供してもらえます。また、知名度の高い屋号も自分の店名として使えるので、順調に経営をスタートできるでしょう。

一方、個人経営の場合は、自分で1から全てを決めていかなければなりません。たとえば飲食店の場合、出店場所を探し、運営計画を立てたうえで必要な機材などを揃え、内装や外装をお店らしく仕上げる必要があるでしょう。

フランチャイズと個人経営を比較すると、フランチャイズの方が経営で失敗するリスクは少なくできます。しかし、その分マニュアルで決められていることが多いので、個人経営に比べると自由度が低くなるのも確かです。そのため、フランチャイズか個人経営かで悩む場合は、自分が何を重視するかで決めるのが望ましいといえるでしょう。

個人事業主と法人でのフランチャイズ経営の違い

フランチャイズ経営をはじめる際、個人事業主と法人という2つの選択肢があります。より簡単に開業できるのは、個人事業主のフランチャイズです。この場合、税務署に開業届を提出するだけで手続きが完了します。

一方、法人でフランチャイズ経営をする場合は、登録免許税の支払いや決算書の作成など、追加で色々な手続きをしなければなりません。ただし、手間が多くかかるだけあり、法人は給与を経費として計上できたり、社会的な信用が高くなったりと、個人事業主にないメリットが得られます。

個人事業主と法人のどちらが適しているかは、各々のケースによって変わってくるので、よく考えて自分に合った方法を選ぶようにしましょう。また、フランチャイズ募集によっては個人事業主だと契約できないこともあるので、詳細な条件も事前に確認しておくと安心です。

個人がフランチャイズで開業するメリット

個人がフランチャイズで開業することには、多くのメリットがあります。ここでは、特に代表的な4種類のメリットについて、詳細を確認していきましょう。

個人がフランチャイズで開業するメリット

メリット①:未経験でも開業できる

個人がフランチャイズで開業する1つ目のメリットは、未経験でも開業できることです。通常、個人で何か事業をはじめるには、必要な知識や技術を身に着けるため、一定期間の修行を経る必要があります。

しかし、フランチャイズの場合、本部がノウハウを提供してくれるため、そのような修行をしない未経験の状態でも開業できるケースが多いです。そのため、個人で開業したいけれど、武器になる知識や技術が特にない方にとって、フランチャイズは非常に便利だといえるでしょう。

メリット②:ネームバリューを活用できる

個人がフランチャイズで開業する2つ目のメリットは、本部のネームバリューを活用できる点にあります。個人が自力で開業する場合、たいてい最初は無名からのスタートになります。無名のままでは集客が難しいので、時間をかけて少しずつ知名度を高めていく必要があるでしょう。

その点、個人がフランチャイズオーナーになって開業する場合は、最初から知名度の高い店名を利用できます。そのため、開業間もなくから高い集客効果を得られ、事業を軌道に乗せやすくなるでしょう。

メリット③:本部の経営ノウハウを利用できる

個人がフランチャイズで開業する3つ目のメリットは、本部の経営ノウハウを利用できることです。先ほどのネームバリューと同様、経営ノウハウも通常は、長年の経験を積み重ねることで得られるものです。

しかし、フランチャイズ契約をすれば、親企業が持つノウハウを惜しみなく提供してもらえるので、より早く着実に事業を成長させられます。また、行き詰まった際にも経営サポートを受けられることが多いので、個人で孤軍奮闘するよりも安心して経営できるでしょう。

メリット④:個人経営より成功確率が高い

フランチャイズでの開業には、個人経営より成功確率が高いというメリットもあります。フランチャイズで開業した場合の5年後の成功率は70%前後、個人経営で開業した場合の5年後の成功率は30%前後だといわれています。

先述の通り、フランチャイズでは本部のネームバリューや経営ノウハウを利用できます。これにより、個人経営に比べて経営で躓くリスクが低くなり、事業を成功させられる確率が高くなるといえます。そのため、事業をはじめるにあたって、失敗することに不安を抱いている人にこそ、フランチャイズはおすすめの選択肢だといえるでしょう。

個人がフランチャイズで開業するデメリット

個人がフランチャイズで開業することには、メリットだけでなくデメリットもあります。どちらが適しているかはケースによって変わってくるので、しっかり比べたうえで検討することが大切です。ここでは、特に注意したい3種類のデメリットについて、詳細を確認していきましょう。

個人がフランチャイズで開業するデメリット

デメリット①:ロイヤリティが発生する

個人がフランチャイズで開業する際は、ロイヤリティが発生することがデメリットになり得ます。ロイヤリティとは、本部の屋号を使ったりサポートを受けたりするための対価として支払う、手数料のようなものです。

ロイヤリティには、売上の増減に応じて金額が変わるものと、売上額にかかわらず定額のものがあります。特に後者の場合は、売上が少ないときの負担が大きくなり、場合によっては赤字になる可能性もあります。そのため、契約前にどのような基準でロイヤリティが定められているか確認し、しっかり支払えそうか計算してからフランチャイズ契約するようにしましょう。

デメリット②:自由な店づくりは難しい

個人がフランチャイズで開業する場合、自由な店づくりが難しい点もデメリットになり得ます。フランチャイズ契約では、店舗によって扱う商品やサービス品質に違いが生まれないよう、詳細なマニュアルが設けられていることが多いです。そのため、自分で内装をカスタムしたり、独自の商品を発注したりなど、自由な店づくりに制限がかけられる可能性が高くなります。

しかし、自由度が制限される分、自分で判断して失敗するリスクも低くなるので、より安心して経営できるメリットだとも考えられるでしょう。また、店づくりの自由度は各フランチャイズで詳細が異なるので、ある程度自由にできる可能性もあります。気になる場合は、契約前にしっかり確認しておきましょう。

デメリット③:一定期間は同業種での独立ができない

個人がフランチャイズで開業すると、一定期間同じ業種での独立ができない可能性があるので注意しましょう。フランチャイズの目的は、本部が自社のブランドを広め、ロイヤリティによって収益を増やしていくことにあります。

しかし、フランチャイズオーナーがノウハウを学んだ後に独立してしまったら、競合として自社にとってマイナスの存在になりかねません。その結果、多くのフランチャイズでは、一定期間は近隣で独立ができないよう契約時に定められています。そのため、先々フランチャイズをやめて独立するビジョンがある場合は、独立の可否や制限などについて、事前に確認しておくことをおすすめします。

個人事業主がフランチャイズオーナーになる際の注意点

法人ではなく個人事業主という立場でフランチャイズオーナーになる場合は、いくつか注意しておくべき点があります。ここでは、代表的な3つの注意点について、詳細を確認しておきましょう。

個人事業主がフランチャイズオーナーになる際の注意点

注意点①:開業資金が必要

個人事業主がフランチャイズオーナーになる場合は、ある程度まとまった開業資金を用意しておくようにしましょう。もちろん、法人の場合も開業資金は必要ですが、個人事業主の資金繰りの方が難しいことが多いので、余裕をもった金額を用意しておくと安心です。

ただ、なかには開業資金不要で開業できるフランチャイズもあるので、必ず用意しなければならないわけではありません。しかし、開業後に思わぬトラブルが発生することもあるので、保険の意味も込めて、ある程度資金を用意しておくことをおすすめします。

注意点②:人事労務が必要

個人事業主としてフランチャイズオーナーになり、誰か人を雇う場合は、人事労務が必要となるので注意しましょう。たとえば、フランチャイズ契約した時点では1人で運営するつもりでも、後から業務が忙しくなり、人を雇うケースもあります。多くの個人事業主の方は、1人で働くのが当たり前で人事労務に不慣れであることが多いので、注意しましょう。

ただ、フランチャイズの中には、人事労務の負担を軽減できるようなシステムなどを導入しているところもあります。人事労務に不安がある方は、契約時にチェックしておくと良いでしょう。

注意点③:確定申告が必要

個人事業主は、フランチャイズオーナーとなった場合でも確定申告が必要な点に注意しましょう。個人事業主である限り、年に一度の確定申告は必ずしなければなりません。なかには、フランチャイズ契約を雇用契約のように捉え、契約後は確定申告不要と誤解する方もいます。

しかし、フランチャイズ契約をしても本部に雇われるわけではないので、引き続き確定申告が必要です。また、確定申告以外の経理作業についても、自分で行う必要があるので注意しましょう。

個人事業ではじめるフランチャイズのおすすめ募集5選

ここでは、個人事業でフランチャイズをはじめる方におすすめの募集情報を、5つ厳選してご紹介します。なかなか良い募集情報が見つからずにいる方は、ぜひ参考になさってください。

バストアップ専門サロンRococo

バストアップ専門サロンRococo

画像出典:バストアップ専門サロンRococo HP

「バストアップ専門サロンRococo」では、バストに悩む女性向けの美容サロンのフランチャイズ募集をしています。Rococoはサポートが手厚く、集客力が強いので、個人事業ではじめる際にも非常に安心です。

ほとんどの女性がバストに関する悩みを抱えているものの、バストアップ専門サロンは数が少ないので、他のエステとの差別化を図れます。未経験者でも技術が習得できるよう、教育サポートが受けられるので、エステサロン未経験の方でも安心してはじめられます。

HP:https://rococo-bust.com/fc/

便利屋!お助け本舗

便利屋!お助け本舗

画像出典:便利屋!お助け本舗

「便利屋!お助け本舗」では、便利屋サービスのフランチャイズ募集をしています。お助け本舗は、全国280店舗を展開する、業界最大手の便利屋です。

特別な資格やスキルは必要ないので、個人事業での開業にも適しています。開業資金は約99万円と高くないので、低リスクでの開業が実現します。

HP:https://otasuke365.co.jp/

大黒屋

大黒屋

画像出典:大黒屋 HP

大黒屋では、買取専門店のフランチャイズ募集をしています。勤続20年以上のスーパーバイザーが、店舗運営の全てをサポートしてくれるので、買取業務の経験がない方でも、安心して開業できます。フランチャイズ契約した場合、物件取得費や内外装工事費が0円になるので、開業資金にあまり余裕がない場合でも、スムーズに開業が実現できるでしょう。

HP:https://fc.e-daikoku.com/

完全個別指導塾 松陰塾

完全個別指導塾 松陰塾

画像出典:完全個別指導塾 松陰塾 HP

「完全個別指導塾 松陰塾」は、個別指導塾のフランチャイズ募集をしています。松陰塾は、フランチャイズには珍しく月々のロイヤリティが不要です。そのため、開業後に経営が上手くいかない時期が訪れたとしても、ロイヤリティに苦しまされる心配がありません。

また、独自の自立学習教材「AI-Showinシステム」を使うため、講師が授業として教える必要がありません。その結果、個人事業としても開業しやすく、人事労務などの負担も最小限に抑えられます。

HP:https://www.showin-fc.jp/lp_kaigyo/

軽急便

軽急便

画像出典:軽急便 HP

「軽急便」は、軽貨物運送業のフランチャイズ募集をしています。フランチャイズ契約すると、軽急便グループの一員となり、本部が受注した荷物の運送を手掛けることになります。そのため、個人事業としてはじめやすいフランチャイズだといえるでしょう。

開業前には研修制度も充実しているので、運送未経験の方でも安心して開業できます。また、完全出来高制で出社も不要なので、副業の選択肢としてもおすすめです。

HP:https://www.kqbin.jp/franchise/

まとめ

今回は、個人事業でフランチャイズをはじめることをテーマに、個人で行うフランチャイズのメリットやデメリット、個人事業主としての注意点、おすすめのフランチャイズ募集などについて、詳しく確認してきました。個人事業でフランチャイズをはじめると、未経験でもはじめられたりネームバリューを利用できたりと、色々なメリットが得られます。

しかし、ロイヤリティの支払いや独立の制限など、一部デメリットもあるので、両者をしっかり比較検討することが大切です。個人での開業を考えている方は、今回ご紹介したことを参考にして、ご自身が納得できるフランチャイズを見つけてください。

マーケティング一覧へ



\ SNSでシェアする /

人気記事

TOP