中小企業のWebマーケティングに強い経営コンサルタントへお問い合わせCONTACT

ディレクトリ構造とは?SEO対策に有効なサイト構造について解説

コンテンツ内にキーワードを含める、見出しタグを正しく使う、画像のAltタグを活用するなどSEO対策には色々なテクニックがあります。
その中でSEO初心者が見落としがちなのがWebサイトの「ディレクトリ構造」です。
今回はこのディレクトリ構造について、概要とSEO上で有効な構造について解説します。

ディレクトリ構造とは?

ディレクトリ構造とは?
「ディレクトリ」とはデータを整理するために用いられる概念です。実は身近なところにディレクトリ構造があります。
皆さんが普段使っているパソコンのファイル管理アプリです。Windowsならファイルエクスプローラー、Macならファインダーがそれに該当します。
ファイル管理アプリの構造を図解すると、次のようになっていると理解できると思います。
ファイルアプリのディレクトリ構造
トップカテゴリの下にフォルダやファイルがあり、さらに下へと階層が続いていく。これがいわゆる「ディレクトリ構造」というものです。
そしてSEOにおけるディレクトリ構造とは、トップページから始まるWebサイトのコンテンツ構成を意味します。
webサイトディレクト構造
では、SEOにおいてWebサイトのディレクトリ構造を意識する必要があるのは何故なのか?ディレクトリ構造を最適化するメリットと合わせて確認していきましょう。

ディレクトリ構造を最適化するメリット

ディレクトリ構造を最適化するメリット
それでは、Webサイトのディレクトリ構造を最適化する3つのメリットをご紹介します。

Webサイトのテーマ性が高まる

Googleは特定のテーマにおける専門性の高いWebサイトを評価し、検索結果へ優先的に表示させています。
Webサイトのディレクトリ構造を意識するとテーマに一貫性のあるWebサイトに仕上がり、テーマ性も向上します。つまり、Googleから「専門性の高いWebサイト」と評価されやすくなるのです。
もちろん、雑記ブログのようにテーマが混在しているWebサイトではディレクトリ構造を意識してもテーマ性が上がらないことがあります。
しかし、企業が運営するWebサイトならある程度テーマを絞って運営するため、ディレクトリ構造を最適化するとテーマ性が高まり易いのです。

Googleからのクロールを最適化できる

Googleはクローラーと呼ばれるロボットを用いて、世界中のWebサイトを回遊してサイト自体やコンテンツを評価しています。この行為を「クロールする」と言います。
ディレクトリ構造が最適化されていないWebサイトでは、隅々までクロールできないためクローラーが重要なコンテンツを見つけられない可能性があるのです。
また、トップページからコンテンツに辿り着くまでのクリック数が多いほど「重要ではないコンテンツ」を評価される傾向にあります。
ディレクトリ構造が最適化されていないと、無駄なクリック数を生んでクローラーからの評価を落とす可能性があるのです。
逆にディレクトリ構造が最適化されていれば、クロールも最適化できるためクローラー(検索エンジン)からの評価を高められるかもしれません。

Webサイトの管理が楽になる

Webサイトに投稿したコンテンツは全て、Webサーバーにデータとして保存されています。
WeサーバーではWebサイトのディレクトリ構造に従ってデータが保存されているため、ディレクトリ構造がめちゃくちゃだとWebサーバーでのディレクトリ構造も同様にめちゃくちゃです。
あるカテゴリのページを更新する場合、Webサーバーのフォルダやファイルがめちゃくちゃではどこを更新すれば良いのか分かりません。
この問題はWebサイトにディレクトリ構造を最適化するだけで解決でき、Webサイトの管理がずっと楽になります。

SEOに有効なディレクトリ構造

SEOに有効なディレクトリ構造
では、SEO的に有効なディレクトリ構造はどう作れば良いのか?それを知る上で欠かせないのが「クリック階層」です。
ディレクトリ構造とはWebサイトのトップページに始まり、コンテンツに辿り着くまでの階層構造のことです。
しかし、ディレクトリ構造自体はSEOに影響はないとGoogleが明言しています。それでもディレクトリ構造を最適化する必要がある理由は「クリック階層が浅いほどクローラーからの評価が上がる可能性があるから」です。以下のイラストをご覧ください。
クリック階層
上記のディレクトリ構造は全部で4階層となっています。トップページから最下層のコンテンツまでたどり着くのに必要なクリック数は「3クリック」です。
一方、トップページに4階層目のリンクがあればどうでしょうか?Googleのクローラーにとっては1クリックで14階層目のコンテンツにアクセスでき、クリック階層は「2階層」ということになります。
つまり、ディレクト構造では4階層目のコンテンツがクリック階層では2階層目になります。
例えば集客率の高いキラーコンテンツのリンクをトップページに貼れば、当該コンテンツのクリック階層が浅くなり、クローラーは「重要性の高いコンテンツ」と判断してくれる可能性があるのです。
これによりキラーコンテンツのSEO効果が高まり、より高い集客率が期待できるようになります。
このようにディレクトリ構造を最適化しながらクリック階層まで意識すると、SEO効果が期待できるWebサイトに仕上がるというわけです。

ディレクト構造を見直してみましょう!

ディレクト構造を見直してみましょう!
皆さんのWebサイトは現在、どのようなディレクトリ構造になっていますか?カテゴリ階層やクリック階層が多すぎる、コンテンツが掲載されていないカテゴリが存在するなどの問題が見受けられる場合は、即座にディレクトリ構造を最適化しましょう。
そうすれば、集客率に伸び悩んでいる現状課題などを打破できるかもしれません。
SEO対策のお悩み、まとめて解決

ホームページ改善一覧へ



\ SNSでシェアする /

人気記事

TOP